毎年のように甲子園を湧かせている聖光学院ですが、
2018年年度の春選抜の切符も手に入れました。
福島の名門として、そろそろ優勝旗を地元に届けたい所ですが、
今年の甲子園メンバーには期待できるのでしょうか?
2018年のメンバーも、
全国から素晴らしい逸材が集まってると評判です!
また、地元・福島出身の選手が多いという部分で、
地元からの注目度も例年よりも高いです。
目次
聖光学院野球部のメンバー2018(出身中学)
投手
背番号1/上石智也/3年生/郡山市高瀬中
背番号11/衛藤慎也/3年生/尼崎市常陽中
背番号10/高坂右京/3年生/いわき市赤井中
背番号19/須藤翔/2年生/桑折町醸芳中
背番号20/山崎優真/3年生/会津美里町高田中
捕手
背番号2/大松将吾/3年生/柏市土中
背番号12/片岡峻哉/3年生/いわき市平第一中
内野手
背番号3/須田優真/3年生/福島市西信中
背番号4/矢吹栄希/3年生/郡山市緑ヶ丘中
背番号5/小室智希/2年生/江戸川区篠崎中
背番号6/田野孔誠/3年生/燕市燕北中
背番号15/西牧譲志/3年生/福島市北信中
背番号14/森久保凌也/3年生/相模原市藤野中
外野手
背番号7/星歩志/3年生/塙町塙中
背番号8/横堀航平/3年生/太田市宝泉中
背番号9/五味卓馬/3年生/府中市浅間中
背番号13/馬場大虎/3年生/会津若松市第二中
背番号16/水光燦太郎/3年生大阪 大阪市鯰江中
背番号17/山本迅/3年生/笠岡市笠岡西中
五味卓馬・田野孔誠・衛藤慎也・矢吹栄希が看板選手?
今年の聖光学院は打線の破壊力が凄まじく、
練習試合も含めて2桁得点の試合を量産してます。
好投手を持つ名門相手にしても5点以上は獲得し、
投手力が重視される春選抜にして、一番ややこしい存在(良い意味)になりそうです。
1番打者の田野選手は出塁率が高く、
また守備範囲もめっぽう広いです。
田野選手が機能した試合は勝率が劇的に上がります。
4番の五味選手は数字の面では他選手よりも目立ちませんが、
中学時代に全国制覇を経験するなど、その大舞台に強いメンタルに期待できます。三拍子揃ったバランスの良さも素敵です。
矢吹選手はセカンドながらも身長180センチと大柄。体が細いのが心配ですが、打っても3番を任されるなど試合のキーマンです。
1年から試合に出ているということで、甲子園なんてホームグランドなんて感覚でプレイできることでしょう。(聖光学院で1年から出れるって夢みたいですね)。もちろん、今年のドラフトで注目される選手です。
エースの後藤投手は昨年の夏に大きな怪我がありましたが、
そのあと、少しずつ調子を取り戻してます。
やはり投手力が重要な春において、後藤投手の状態が重要です。
ある程度失点しても、取り返せる打線を誇りますが、
結局は、投手の力が大切になってきます。
新入生と掲示板の評価
聖光学院の春選抜の初戦の相手は福島の進学校・東筑高校ですが、
現在の段階で、余裕で勝てるものだと信じる方が多数のようです。
確かに、選手層でいえば東筑よりも聖光学院の方が厚いです。
それでも東筑のエースはサイドで140キロを超えるという、
今まで大量得点を奪ってきた投手とはタイプが異なります。
昨年の甲子園のマウンドを経験してるということで、
そのマウンド度胸も侮ってはいけません。
興南、神村学園を倒しての九州ベスト4の高校なので、
運だけで選抜に出れたという高校ではありません。
冷静なファンは苦戦を強いられることを懸念してますが、
これまでの練習試合と公式戦での聖光学院の暴れっぷりを見てると、
なんだか、余裕で勝てそうな・・・。
やっぱり野球って面白いですね!
監督は歴代のナインの中でも今年度の布陣には自信を持っており、
念願の優勝に向けて頼もしいコメントを残してます。
例年、新入生は福島リトルシニアから多く入部されていますが、
中学時代からバリバリのスターだった選手ばかりではありません。
しっかりと聖光学院で力をつけて、強くなっていってる背景があるので、
地元で認められる意味で、この2018年のメンバーは重要でしょうね。