イチロー選手の名言といえば、「小さいことを積み重ねことが、どんでもないところに行くただ1つの道。」が有名ですね。
この名言がイチロー選手の口から飛び出したのは、2004年にジョージ・シスラーの年間安打記録を破った試合の直後のインタビューの中です。
あの名言は、特別に用意された言葉を発したのではなく、自然にスラっと出た言葉であることに、意味があったと思います。
イチロー選手の名言には、努力を欲したくなる、不思議な魔力がありますよね?
努力がしたいけど出来ない人にとっては、とても素晴らしい刺激になる言葉が多いと思います。
努力の面以外でも、自分に対する応援に対する考え方や、ファンや記者との距離を考えさせられる名言も多くあります。
その言葉の多くは、仕事や恋愛での他人の見方や、自分の他人からの見られ方を哲学したかのような、
一般の自分たちには参考にできる名言が多いです。
さらには、イチロー選手自身が苦しんだ2009年のWBC大会中での名言・・・・、
心が折れかけた中での、素晴らしい言葉のひとつひとつが、今となっては名言として語り継かれています。
最近では、日米通算で4000本安打を達成した際に、
「4000本のヒットを打つために、8000回以上の悔しい思いをしてきている。
その中で、常に自分なりに向き合ってきた事実はある。誇れるとしたら、そこではないかと思う。」
という名言を残し、各メディアの見出しに並び、
半年と少し経った現在では、すでに名言扱いとされている。
イチロー選手は200本安打が途切れた今でも、
その言葉の1つ1つに影響力を持っています。
「努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。 努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。 人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。」 イチロー選手は、日本にいた時代から「天才」と呼ばれ、 当時から「自分は天才ではない」と謙遜してきました。 その言葉の意味を、より掘り下げた名言だと思います。 努力をしてきたからこその自分だと、昔からイチロー選手は語っていますが、 「天才」の解釈自体は人それぞれで、自分のことを天才だと思うのであれば、 勝手にそう思っていてくれて構わないとも取れる言葉です。 自分を「天才」と呼ぶこと以前に、 自身と他人の「天才」の解釈の違いを、 まず説明してるあたりが、とても素敵です。

「準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、 そのために考え得るすべてのことをこなしていく。」 「しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。」 この名言の意味は、怠け者の自分にとっては耳が痛いです・・・笑 イチロー選手はインタビューの中で、「準備」という言葉を多く使います。 イチロー選手の語る準備というのは、 ストレッチなどの体のことから、 プレーのイメージという感覚的なことまで、 さらには、精神的な心構えまでもが含まれていると思います。 イチロー選手は、朝から試合までのルーティンが徹底されており、 食事を取って、栄養ドリンクを飲んで、ストレッチをして、 一連の練習をこなし、昼寝をしたり、音楽を聴いたり・・・。 準備に掛ける想いからこそのルーティンで、 イチロー選手の完璧主義に思える行動の意味のすべてが、 彼が「準備」を含む名言の中に隠れていると思います。
「壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」 野球選手の誰もが「スランプ」というものを味わうと思います。 それは、僕たち社会人も同じかもしれません。 「壁」は乗り越えるもの・・・、 それを乗り越えて大きくなっていく、 でも、壁は永遠に自分の目の前に現れる。 イチロー選手がかつて例年のように出演していた、 NHKのドキュメントを覗いてみると、 輝かしい成績の裏に、泥臭い現実があって、 イチロー選手も、常に壁にぶつかってはぶち抜きと、 年々、挫折と成長を繰り返していました。 どんな人も壁にぶつかる。 どんな人でも、常に壁を破り続けている。 イチロー選手から学んだことの1つですね。 この名言の意味は、 長くのイチローファンほど、 心に響く言葉だと思います。
最後に、自分が一番好きな、 イチロー選手の人間らしさが、初めて見えたWBCでの名言、 「心がほぼ折れかけて、僕だけキューバのユニホームに見えて、 折れかけた心をぎりぎりでつなぎとめた。 チームメートがつないでくれることっていうのは素敵ですね。」
