今年2019年の島根の夏甲子園代表は石見智翠館高校です。
昨年2018年の夏は決勝で惜しくも敗れましたが、今年はノーシードからの下克上で甲子園行きの切符を手にしました。
ここ最近は甲子園で目立った試合をしてないので、今年こそはインパクトを残したいですね!
目次
石見智翠館高校野球部2019メンバーの出身中学
背番 | 選手名 | 守備 | 学年 | 出身中学 | 所属チーム | 投/打 |
1 | 迫広佳祐 | 投手 | 3年 | 広島安芸高田甲田中 | 左/左 | |
2 | 天野輝一 | 捕手 | 2年 | 島根江津江津中 | KWB島根県選抜 | 右/右 |
3 | 南斗真 | 内野手 | 2年 | 兵庫神戸伊川谷中 | ヤング神戸三田イーグルス | 右/右 |
4 | 関山愛瑠斗 | 内野手 | 3年 | 大阪高槻第三中 | 枚方リトルシニア | 右/右 |
5 | 熊代竣介 | 内野手 | 2年 | 大阪守口梶中 | 門真ビッグドリームス | 右/右 |
6 | 関山和 | 内野手 | 1年 | 大阪高槻第三中 | 右/左 | |
7 | 田中一輝 | 外野手 | 3年 | 大阪守口庭窪中 | 大阪都島ボーイズ | 右/右 |
8 | 河本響 | 外野手 | 2年 | 広島尾道美木中 | 尾道リトルシニア | 右/左 |
9 | 東田大輝 | 外野手 | 3年 | 大阪大東深野中 | 生駒ボーイズ | 右/左 |
10 | 草田岳音 | 投手 | 3年 | 大阪岸和田久米田中 | 岸和田リトルシニア | 右/右 |
11 | 佐藤辰憲 | 投手 | 2年 | 大阪枚方桜丘中 | 枚方リトルシニア | 右/右 |
12 | 中野瑛伍 | 捕手 | 3年 | 大阪大東深野中 | 門真ビッグドリームス | 右/右 |
13 | 伊藤海来 | 代打 | 3年 | 兵庫伊丹天王寺川中 | レッドスターBBC | 右/左 |
14 | 黒木隆将 | 内野手 | 3年 | 大阪堺庭代台中 | 右/右 | |
15 | 三谷優騎 | 2年 | 大阪大阪柴島中 | 淀川ボーイズ | 右/右 | |
16 | 磯山樹 | 内野手 | 3年 | 大阪守口樟風中 | 大東畷ボーイズ | 右/右 |
17 | 片岡竜玖 | 外野手 | 2年 | 神奈川横浜岩崎中 | 都筑中央ボーイズ | 右/右 |
18 | 名田泰基 | 外野手 | 2年 | 大阪茨木養精中 | 茨木ナニワボーイ | 左/左 |
関山兄弟の絆が美しい
ピンチになるとマウンドに駆け寄る二遊間。
同じ苗字の兄弟です。
連携の良い守備を見せたり、ナインを盛り立てたり、見ていてかっこいい兄弟でした。
兄弟で臨む最初で最後の甲子園は初戦で終わった。石見智翠館(島根)の関山兄弟。3年生の兄愛瑠斗(あると)は主将でセカンド。1年生の弟和(なごみ)はショートを守り、この甲子園から背番号6を背負った。
いきなり見せ場はやってきた。1回の守備。1死満塁で高岡商6番打者の打球はセカンドの兄愛瑠斗のもとへ。弟のショート和も打球が飛んだ瞬間に動きだしており、鮮やかに二-遊-一の併殺を決めた。
バットでは弟が、まず5回にチーム初安打となる左中間二塁打。6回は先頭打者の兄が中前安打と二盗で好機を演出すれば、その後6番打者の弟が右前適時打。2点を追う9回には1死満塁で兄が同点の左前2点打を放った。
延長10回の末の敗戦。2人の奮闘は、わずかに勝利には届かなかった。
兄は「最後まで楽しい野球ができた。悔いはないです。(弟ら後輩たちは)日本一になってくれる」と言った。兄の影響で野球を始めた弟は「お兄ちゃんと出られた甲子園は最高の時間、最高の経験でした。もっと勝ち進んで一緒の時間を過ごしたかった。お兄ちゃんのようにチャンスで打てる選手になりたい。もっと成長して甲子園で優勝します」。試合時間は2時間57分。敗れたものの、きっとその時間は兄弟の財産になる。引用元:ヤフーニュース
兄弟で同じチームで、しかもレギュラー共演するということは滅多にないことです。
お兄ちゃんの影響で野球を始めたそうですが、そのお兄さんと甲子園だなんてドラマのような話です。
きっと両親も喜んでることでしょう。
ちなみにお兄さんは地方大会で打率5割を記録しており、キャプテンとしてもチームを引っ張りました。
こんなかっこいい兄貴がいたら、そりゃ弟も刺激受けますよね。
寮生活と監督
島根県の高校の中で一番の部員の数を誇る石見智翠館。
その人数は121人にもなりますが、実は地元島根出身の選手は10名のみです。
末光監督指導の元、寮生活の中でチームの団結力を培ったそうです。
ほぼ全員が寮で暮らす。寝食をともにし、家事も自分たちでする。帰省するのは年末年始だけ。大阪府高槻市出身の関山君は「掃除も洗濯も当たり前のことをやるだけです」と話す。
関山君が率いるチームの転機は昨秋。県大会で初戦敗退し、末光監督は日常生活から見直すことが野球に取り組む姿勢の変化につながると、「寮がぴかぴかになるまで練習させない」と指示した。約1カ月間、寮の掃除や草抜き、走り込みが中心でボールにはほぼ触らせなかった。関山君は「自分たちの生活を見つめ直すきっかけになった」。寮生活は厳しかったが、買い物へ行くと地元の人たちが励ましてくれる。何げない日常のやりとりが支えになった。引用元:ヤフーニュース
しっかりと地元の方々との交流もあったみたいなので、地元で応援してた方も多いみたいです。
[cc id=583]