甲子園とサイン盗みは切っても取れない問題です。
何かと数年に一回は甲子園の舞台でサイン盗みが問題になります。
記憶に新しいのは熊本代表の秀岳館、岩手代表の花巻東です。
いずれも癖のある監督が指揮するチームが、そういう疑いが持たれがちです。
今年の選抜では横浜高校と明豊の試合にて、横浜の2塁ランナーがサインを盗んだとして注意を受けました。
さらには今日は、星稜と習志野の試合の中でサイン盗みがあったとして、被害にあった星稜の林監督が激怒しました。
今回疑われてる習志野高校の小林監督はクリーンなイメージがありますが・・・。
実際に習志野のサイン盗みがあったのか・・・振り返ってみます。
目次
星稜の林監督が激怒!サイン盗み
今日の3月28日の選抜大会は早くも2回戦となりました。
優勝候補の星稜高校と初戦で日章学園を大差で破り、久々の白星を挙げた千葉・習志野高校の対戦となりました。
試合前は大方が星稜高校の勝利を予想していましたが、いざ試合が始まると星稜の失策に続き、奥川投手がまさかの被本塁打で失点。結果3−1で習志野に破れる格好となりました。
しかし、試合の中にはある問題があるとされました。
それは試合を観ていた方なら分かると思いますが、ゲームの序盤に星稜高校が、習志野高校のランナーがサインを盗んでるとして抗議してる場面があったのです。
疑惑があったのは習志野が攻撃していた四回2死満塁の場面です。
星稜の林監督が直接キャッチャーと確認しながらの抗議。個人的には「もしかして本当にサイン盗んでる?」と疑いましたが、審判はサイン盗みはなかったとしました。
それでも審判は習志野のランナーに紛らわしい動きはしないようにと注意をしてゲームは再スタートされました。
試合後には林監督が直接訴える
試合が終わった後に待ち受ける監督インタビューですが、林監督は長い無言の後に少しコメントをする程度でした。
試合後の林監督は、相手の習志野高校の小林監督の部屋に乗り込み、
「フェアじゃない。証拠はありますよ。映像ここで見せてもいいんですよ」
と怒りをにじませました。
その後に両監督が選手のストレッチしてる控え室で話し合いになる事態とまでなり、試合後には大会本部が会見を開くという展開にまで発展しました。
審判団・大会本部が異例の会見
この問題をめぐっては日本高野連の窪田哲之・大会審判副委員長(62)と若林浩・大会審判委員幹事(60)が試合後に会見しました。
「サイン盗みがあったと判断するに至らなかった。(星稜の)キャッチャーにもそう伝えた。(走者には)紛らわしいしぐさはしないように、とは伝えた」と報告した。
また「明日から、試合前に攻守決定する際、審判、大会役員から、両チームにフェアプレー精神を忘れないという旨の意思疎通を徹底する」としました。
、騒動の波紋は他チームにまで及ぶことになった。
林監督は試合前から習志野のサイン盗みを警戒
結局、審判団には習志野のサイン盗みは見破れませんでしたが、本当にしてたのかしれないのか気になる点です。
実は星稜の林監督は、試合が始まる前から習志野高校のサイン盗みについて疑っていたのです。
「試合前から、習志野の走者がサインを出すというのを審判に伝えていたが、ずっと収まらなかった」
「二塁走者が(打者に向けて)サインを出していた。最初から最後までずっと」
「途中、サインを変えたり投手からサインを出すなど対策したが、それもあって浮ついたところが出てしまい、パスボールなどミスが起きてしまった」
星稜高校のバッテリーエラーの背景には、習志野のサイン盗みを警戒してサイン変更などでバタついたことがあったと訴えました。
仮に本当だとしたら、習志野高校はかなり酷いですが・・・。
実際に映像を見てみると、本当に習志野のランナーはサインを盗んでたでのしょうか?
実際に試合の映像を見た結果
自分的には習志野のランナーの挙動は自然に見えました。
事前に林監督が抗議してるだけあって、4人の審判は、習志野高校のランナーを終始凝視してました。
試合前から審判団が目視した結果、試合中に各審判が「そんなに見ますか?」ってレベルの凝視、これもこれですごかったです・・・。
しかし、その結果「サイン盗みはなかった」としてるということです。
ただ、ランナーのサインの出し方が具体的にどのような出し方だったのか、できれば林監督に説明して欲しいですね。時代が進んで、アマチュアのサイン盗みも念密になってる可能性もあるのです。
映像ではランナーの上半身しか確認できないのですが、前腕や足元で何かサインを送ってるのでしょうか?自分が映像で見える限りでは確認できませんでした。
名門の名将が憶測だけであそこまで熱く抗議することはないと思うのですが。きっと前の日章学園の試合、もしくは秋の試合では露骨にあったということでしょうか?
一応、前の日章学園戦の試合のランナーの動きも確認しましたが、それらしき挙動は見受けられませんでした。(というカメラのアングルがランナーの頭しか写してない)
バックネット裏からたまたま習志野戦を撮影してたという方がいるなら、その映像を観てみたいですね。テレビ中継のカメラを観てる範囲ではサイン盗みはわかりません。
仮にただの難癖だったとしたら、習志野高校が可哀想です・・・名誉毀損で訴えても良いレベルになりかねないです。