高校野球といえば「丸坊主」の頭がトレードマーク。
皆さんの高校時代を振り返っても、野球部=坊主は当たり前の光景だったと思います。
しかし、今日、新潟の名門高校「新潟明訓高校」の野球部が、長髪奨励の姿勢を宣言したことで話題になってます。
目次
新潟明訓高校が長髪奨励
新潟明訓高校といえば、甲子園に幾度も出場した名門中の名門。
あれだけの強豪校が坊主の伝統を変えるというのは思いっきりのある決断だと思います。
練習前、島田修監督(53)の前に集まり話を聞く新潟明訓ナイン。脱帽した頭はさまざまな髪形だ。丸刈りは1人もいない。2、3年生選手37人が髪を伸ばし始めたのは年明けから。8日の入学式後に加わった18人の1年生も伸ばすことになる。
昨年12月の「新潟野球サミット」で波間一孝部長(53)が「新潟明訓は丸刈りをやめます」と宣言した。当時監督代行だった今井也敏コーチ(37)と話し合った。「そろそろ(丸刈りを)やめませんかと今井コーチから言われ、私もそうだよな、と」。新潟明訓は伝統的に髪形を規制したことはなかったが、そこから1歩踏み込んだ。引用:ヤフーニュース
新潟明訓高校野球部は、すでに坊主の部員は1人もいません。
現在在籍してる2年生と3年生は全員髪が長く、さらに春から入学する1年生にも坊主は強制しないそうです。
監督代行だった今井コーチがプロデュースした方針で、その後2018年12月の新潟野球サミットにて波間部長が坊主の強制を辞めたことを宣言しました。
しかし、なぜ今になって坊主の強制をやめたのでしょうか?
その理由が気になります。
丸坊主を辞めた理由「野球人口の減少」
新潟明訓高校が坊主の強制をやめた理由には「野球人口の減少」にあります。
中学で野球をしながらも、高校で野球をやらない子のデータがあるのですが、高校野球をしたくない理由の1つに「坊主にしたくない」というものがありました。
実際に自分の中学時代などを振り返っても、野球がうまくても坊主が嫌で高校で野球部に入らなかったことはぼちぼちいました。
なんで高校球児は坊主なのか・・・この質問は今までに何回もされました。野球が好きな人から見ても坊主の強制は謎なのです。
時代錯誤だと言われてる坊主に強制に一石投じたということで、今後新潟明訓に続いて坊主の強制をやめる強豪校がどんどん出てくることでしょう。(良い選手が取られてしまいますから)
今年の選抜ではサイン盗みの風潮を覆すがために星稜の監督が身を削って抗議に出ました。平成が終わる最後に高校野球も少しづつ変わっていくのでしょう。
新潟明訓の現在のメリット「授業態度向上」
色気づいた高校生が坊主にしなくてはいけないのはかなり苦しいこと。
中学時代に女子にモテてた子なんて、高校で一気にどうでも良くなってしまうことでしょう。
実際に高校で野球やってた子にファッションの話なんて振ってはいけない空気があります。
新潟明訓は坊主の強制をやめて少ししか期間が経ってないですが、すでに良い効果を発揮してるみたいです。
キャプテンの岸本くんは「髪を伸ばし始めてから、みんな今までよりも授業態度が良くなったように思う」と、野球部員の日常態度が良くなったことを告白しました。
やはり単純な高校生は、ファッションからモテて、態度も紳士的になるということでしょうか?
職場でも女性がいると頑張る男性社員なんているものです。彼らが女性を意識して態度を変えるなら、それはとても良いことだと思います。
今までは坊主頭ということだけで、モテたい意欲が失われてた部員が多かったことでしょう。
現在までに慶應などの強豪校が坊主禁止
甲子園に出場するほどの強豪校で坊主を禁止してる高校は今の所少ないです。
有名なのは神奈川の慶應義塾ですね。慶應自体が坊主を禁止してます。
高校野球ファンからは「強く見えない」など髪ののびた部員を見てネガティブなコメントもあります。
しかし、現在では若い子を中心に「軍隊っぽくないのが好感的」だと、高校野球の古き規則を破ったスタイルを肯定的に捉えてます。